since 2016-03-20


木工 自作 工作 手作り

ミニラジカセの製作



以前にも ミニアンプで紹介した100円ショップで買った300円(?)のアンプですが、気が付いたら6台買っていました。滅多に買えないから売っている時に買ってしまうといういつもの悪い癖が出たためです。それはともかく、これでミニラジカセを造ろうと思い立ち、やってみました。前回造ったラジカセは、手軽に持ち運ぶには一寸重すぎ、その割に音が貧弱だからです。

音質は相変わらず期待はしませんが、とにかく小さく端材だけで作れること、電池で動くこと、ただし必要ならUSB電源で動くことを条件にイメージとして下記のような物を考えました。





あくまでイメージ図であり、寸法は行き当たりばったり。








戸棚にある5このストックから一個取り出します。







こんな箱に入っていて、300円です。良くまあこんな値段で出来るといつも感心しています。自分で部品から組み立てれば絶対に数千円はかかるでしょうね。







中身です。直径5センチほどのスピーカーが付いているのに感心します。これ1個でも普通に買えば1000円位しそうです。これが2個付いてますからね。







中を開けてみると、きちんとアンプが入っています。当たり前ですが、本当に爪の先ほどのPCBです。







材料加工を始めます。最初は側面になる部分を2x4から切り出します。これは後で加工するために木目が横に走るように切っています。







やはり端材を切って、上下の部分を用意します。まず必要な幅に切って







必要な長さに切りそろえます。







それらをのり付けで組み立てます。







糊が乾燥したら、内側を丸くするために、まず鋸で切れ目を入れます。ちょっとこの写真では分かり難いですね。







次に丸鑿で内側を丸くします。木目をこのために設定しているので、比較的楽に加工出来ます。







大体こんな形で内側が削れました。




さらにドラムサンダーで内側を仕上げます。

それにしても、こんな写真を撮ってみると改めてもう少し整理すればよいのにと自分でも思います。工作室が狭いからとか、物が多いからというのは言い訳になりませんね。しかし、敢えて言い訳するなら、寒い工作室で時間をかけて整理整頓をする気になれないというのがあります。集中して作業をするとなると、まあ、ある程度こうなります。正当化はしませんが。







次にバンドソーで外側を大まかに丸くします。




外側の仕上げはベルトサンダーで。













こんな形の物が出来ました。







次は、フロントパネルと、裏蓋の製作です。







フロントパネルにはスピーカー用の穴をホールソーで開けます。今回は45mmφです。他にも、音量ダイヤルや電源スィッチ用の穴も開けます。







元々の製品のアンプ基盤は非常に小さく、そのままでは今回のフロントパネルに取り付けられないので、取り付けるためのサポートや、音量つまみをエポキシで接着します。なお、音量つまみは、木片を加工して造った物です。







電源スィッチも造りました。元々の品には電源スィッチはありませんが、この作品にはないと不便なので小さなシーソースィッチにやはり木片を削って造ったレバーをエポキシで貼り付け、同じくフロントパネルに取り付けるサポートも貼り付けました。







ケース内に全部品を組み込んだところです。全てホットグルーでやっています。配線の固定もホットグルーで見かけを気にしない場合はきわめて便利なやり方です。


なお、電源はUM-3バッテリー4本で、裏蓋の一部を外せるようにして電池ホルダーを出し入れ出来るようにしました。電池ホルダーはケース内にマジックテープ(ベルクロテープ)で固定出来るようにしています。また、もし必要なら電源ーケーブルは外に引き出してUSBからも電源を取れるようにしています。







完成品です。片手に乗る大きさで、一応良く出来たかと思っていますが。まあ、音質は云々出来る様な物ではなく、取り敢えず音は出ると言うだけです。











サイト内リンク



ホームへ戻る